コラム

地域に根差したBtoBビジネス事業者の未来を切り拓く【PR】

公開日:2025年02月05日 更新日:2025年02月05日

現在、地域密着型のBtoBビジネスが注目を集めています。特に事務機業界は、長年地域に根差した信頼関係を活かし、face-to-faceの営業スタイルを大切にしてきました。しかし、従来のオフィス用品販売という枠組みから抜け出せない企業も多く、激しい価格競争の中で経営が厳しい状況に直面しているのが現実です。同時に、BtoBビジネスを展開する他業界の企業も、事務機業界同様の課題を抱えています。

このような環境下で、新たな変革を目指す企業の集合体が「一般社団法人中小企業働き方支援協会」です。当協会は、事務機業界を含むBtoBビジネスを展開する企業が抱える課題を解決し、新たな可能性を切り拓くための取り組みを進めています。

現状の課題

事務機業界を中心に、BtoBビジネスに共通する以下の課題があります

1. 価格競争の激化
商材の差別化が難しく、価格競争に巻き込まれるケースが多い。
2. 営業手法の限界
従来の営業スタイルでは、新しい需要に応えることが難しくなっている。
3. デジタル化の遅れ
特に地方の企業では、ITツールの導入や活用が進んでおらず、生産性や効率性が低下している。
4. 新規商材の取り扱いが不十分
顧客ニーズに応じた新規商材の提案力が不足している。

協会の活動と成果

一般社団法人中小企業働き方支援協会は、これらの課題に対応するため、以下の活動を展開しています。

1. 最新ITツールの選別と提供
協会では、特にITベンチャー企業が開発した最新のITツールを選別し、会員企業に提供しています。これにより、地方の中小企業にもデジタル技術を活用した業務効率化のメリットを届けることが可能になりました。たとえば、勤怠管理や経費精算のクラウドツール導入事例では、従来の煩雑な業務を自動化し、月間粗利が飛躍的に向上しています。

2. 事例共有とコミュニティ形成
協会では、会員企業同士の成功事例の共有を通じて、知見の蓄積と業界全体のレベルアップを図っています。現在、協会には全国29県の都道府県に正会員46社が加盟しており、そのうち41社が事務機業界、残る5社は他業種のBtoBビジネスを展開する企業です。業界を超えたノウハウの共有が、新しい発想や成長の可能性を生み出しています。

3. 勉強会の開催
「次の手戦略」シリーズの勉強会では、粗利率50%以上を実現する戦略や商品としての「働き方」提案の重要性、社員行動変革の仕組みなど業界の未来をともに考える場を提供しています。

– 経営層コミュニティ
– 営業メンバーコミュニティ
– 商材勉強会
– 総会
– 協業セミナー
– 超実践塾

が定期的に開催されています。

勉強会に参加された企業からは、「競合が少ない商材提案の方法や成功事例を学び、自社に取り入れられる多くのヒントを得た」といった高い評価をいただいています。

勉強会への参加を通じて得られるメリット

1. 営業1人あたり粗利100万円アップ/月の具体的な事例が聞ける
粗利を大幅に向上させた、具体的かつすぐに実践できる事例を学ぶことができます。

2. 新しい営業スタイルの確立
価格競争に頼らない、独自の付加価値を提案する方法を学ぶことができます。

3. 業界を超えたノウハウ共有
他業種の企業との交流を通じて、新しいアイデアやビジネスモデルを構築するきっかけが得られます。

勉強会の詳細とお申し込み方法

次回の勉強会「次の手戦略」は以下の日程で開催されます。※詳細はリンク先をご覧ください。

地域密着B2Bビジネスのこれからの営業戦略

開催方法: オンライン(参加費無料)
対象: 経営者または後継者の方
内容:
– 新卒社員が月間粗利220万円を達成した仕組み
– 業界平均の倍以上の粗利率50%の実現方法
– 商品としての「働き方」提案の重要性

▶勉強会へのお申し込みはこちら
フォームURLまたはQRコードをスキャンして簡単に登録いただけます。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdq9o5TofHo88HT59VzOI2BMGxrYk45_0hFVCrcu9BlpHWO8w/viewform?usp=sf_link

最後に

地域密着型のBtoBビジネスの未来を切り拓くために、私たちと一緒に新しい一歩を踏み出しませんか?「一般社団法人中小企業働き方支援協会」は、共に学び、成長し、地方から日本全体を元気にするためのパートナーを募集しています。ぜひ勉強会に参加して、業界の変革に向けた新しい可能性を見つけてください。

【外部サイト】勉強会(無料)に申し込む

著者:一般社団法人 中小企業働き方支援協会

提供:ⒸイツトナLIVES/シャープファイナンス

前の記事 税理士がわかりやすく解説!リースの税務と会計の基礎知識 一覧へ 次の記事 デキるビジネスパーソンの基礎知識…「ファイナンスリース」と「オペレーティングリース」の違いとは?【税理士が解説】
SPEED.Web ログイン
最上部に戻る