コラム
2023/11/02
ルールがわからなくても楽しめる!ラグビーの魅力5選
公開日:2023年11月02日 更新日:2023年11月02日
今年開催されたラグビーワールドカップフランス大会。試合前の国歌斉唱で涙を流す選手の姿に、思わずもらい泣きしてしまいました。
日本代表は惜しくもアルゼンチン代表に敗れ、2大会連続のベスト8を逃しましたが、あきらめず闘う姿に、熱くなった方もたくさんおられたかと思います。
『ボールがどこにあるかわからない』『ルールが複雑』などの声が聞こえてくることもありますが、実はルールがわからなくても楽しめるポイントがたくさんあるスポーツです。
今回は、個人的におすすめする観戦ポイントをご紹介します。
ルールがわからなくても楽しめる!ラグビーの魅力5選
point1:ジャッジは絶対
ラグビーではレフェリーは絶対的な存在です。ですから、レフェリーに抗議する姿はみられません。
レフェリーは判定内容を丁寧に説明し、選手はレフェリーとコミュニケーションをしっかりとることで、試合をマネジメントします。
レフェリーと選手が一体になってゲームを作っている感じが見てて気持ちがいいです。
point2:七転び八起き
とにかくコンタクト(接触)の多いスポーツですが、タックルして倒れたままでは、守備の人数が足らなくなり、そこが穴となって相手に攻められてしまいます。
倒れたらすぐ立ち上がり、また守備のラインをつくります。
ちょっとしたことで痛がっている場合じゃないのです。
倒れたままの選手がいると、よっぽどのことがあったのかと心配になります。
point3:ウォークライ
本コラムのメインビジュアルにもなっている『ウォークライ(Warcry)』、日本でいう鬨(とき)の声。
戦いやスポーツで士気をあげるための叫び、舞踊をする民族舞踊のことをいいます。特にポリネシア系の人々が、ラグビーの試合前に行います。
ニュージーランド代表オールブラックスの“ハカ”は耳にされたことがあるのではないでしょうか?その他、トンガ代表の“シピタウ”、サモア代表の“シヴァタウ” などが有名です。
相手を威嚇するようなしぐさもあるのですが、自らを鼓舞しながらも相手の勇気や強さをたたえ、敬意を示す意味も込められています。
魂のこもったウォークライ、一見の価値あり(鳥肌ものです)。
point4:ノーサイド
ラグビーの“試合終了”。現代では『フルタイム(Fulltime)』と呼ばれ、日本以外では、ほとんど使われなくなっているようです。
試合が終われば敵も味方もなくなり相手を称えあう。“ノーサイドの精神”は、相手を敬う日本人の美意識の中に根付いています。
point5:いびつなボールの形
忘れてはいけないのが、ラグビーボールの形です。野球やサッカー、卓球の球まで基本的に球技に使用される球は、真ん丸な球形をしています。
楕円形であるラグビーボールは、バウンドする度に行方が変わるので試合を左右します。見ている観客を魅了するポイントのひとつです。
いかがでしたでしょうか?
12月9日からは、日本でもリーグワンが開幕します。ワールドカップにも出場していた、世界的な名選手も数多く来日しプレーしています。
是非、皆さんなりの楽しみ方を見つけてラグビーを楽しんでみてください。
▶ご商談中のお客さまはいらっしゃいませんか?
弊社への審査依頼や契約照会、お支払明細照会は、<SPEEDⅡ.Web>が大変便利です ご利用時間:6:00~24:00
SPEEDⅡ.Webの機能紹介はこちら
SPEEDⅡ.Webのログインはこちら
▼SPEEDⅡ.Web未導入の方、詳しい説明をご希望の方
お問い合わせフォームから、お気軽にお問い合わせください
注目の
コラム記事
-
みがく / メキメキ
2025/04/04
「マイバッハ」初のEVが日本発売。メルセデスが持つ〈電気自動車〉へのこだわり
1886年にカール・ベンツとゴットリープ・ダイムラーによって自動車が発明され、今日に至るまで最先端の...
-
はかどる / スラスラ
2025/03/28
【キャリアコンサルタントと考える】2025年・新入社員の特徴と接し方
【問】氷が解けると「 」になる。の空欄を自由に埋めなさい。 上記は筆者が小学生の頃通っていた塾の算数...
-
はかどる / スラスラ
2025/03/26
設備投資の検討時に『少額資産特例』はどう活用できる?
2025年度(2026年3月末)までが期限となっているこの特例、あてはまるならぜひ利用をしたい制度で...
[ 記事カテゴリ ]
